2010年3月26日金曜日

携帯ICカード差し替えのためのメモ

最近の携帯電話はICカードを差し替えることで、旧機種をそのまま利用することができます。これは便利なのですが、アドレス帳やスケジュールなどの情報が古くなっています。それらを新しいものに更新しておけば、スムーズに移行することができます。

以下には、移行に伴う設定作業をメモしておきます。

※専用ソフトウェア(auならlismo port)を使えば一元的に管理できますが、PCを起動するのは面倒なので、ここでは赤外線通信のみでやってしまいます。

アドレス帳
赤外線送信で一括送信を選択。画像を含めるに設定。旧機種のアドレス帳は全て削除。

スケジュール
スケジュールも全件送信でOK。ただし、移行後にも移行前の携帯でアラームが鳴ってしまうので注意が必要。電源を切っていても自動でオンになるようで、やっかいです。全件削除するか、電池パックをはずしておく。

アラーム
新しい機種ではアラームを鳴らす時刻を予定時刻の数時間前に設定できるが、旧機種では60分前までしかできない。旧機種を使うときはアラームをジャストに鳴らすようにして、タイトルのところに予定時刻を書いておく。

おサイフケータイ
ここでは、エディのみ。いくつか方法があるので、気分によって。
  1. 有料の移行サービスを利用。
  2. 残額を0にしてから移行。
  3. そのまま放っておいて、次回移行時に利用する。
自分が設定するのはこれぐらいです。その他は基本的には放っておきます。

データフォルダ
面倒なのでそのまま。必要なときはSDカードやリスモポートで管理。

アプリ
そのまま。有料のアプリは移行不可。

メール
そのまま。送受信の記録はau oneのメールで一元管理。赤外線通信での転送は(おそらく)可能。

タスクリスト
今は使っていません。赤外線で移行可能。

0 件のコメント:

コメントを投稿