2010年4月2日金曜日

Ubuntu 9.10 Lucid Lynx !!

いよいよ4月末にはUbuntuの次期バージョン、10.04 Lucid Lynxが登場します。試しにベータ版のLive USBを用意して起動してみましたが、非常にカッコよくなっていました。今から完成が楽しみです。今回は手持ちのPC全てにクリーンインストールしてやろうとにらんでおります。そこで、今のうちから少しずつ、インストール時にやるべき設定(アプリや端末固有の問題など)をメモっておきます。随時更新予定。

Acer Aspire Timeline 3810T

ATAとやらでエラーが出る。サスペンドやハイバネードがうまくいかない。起動がそこで一旦止まる。

ここでほとんど解決できました。ただし、サスペンドやハイバネードは機能しないまま。残念。


grubの設定ファイルを開いて、kernelオプションに
libata.noacpi=1
を追加すれば良い。

grub1の場合

$ sudo gedit /boot/grub/menu.lst
"kernel"で検索。該当の行末に、
libata.noacpi=1
を挿入して保存。これで解消。

grub2の場合

下記を参考に設定変更。

$ sudo gedit /boot/grub/grub.cfg
以下の行を検索して以下のように追加。
linux /boot/vmlinuz-2.6.31-14-generic root=UUID=XXXX ro quiet splash locale=ja_JP libata.noacpi=1
(追加部分は、locale=ja_JP libata.noacpi=1)保存。
$ sudo update-grub2
でO.K.。


※レジュームの不具合について、下記を試してみる。


/etc/modprobe.d/blacklist.confの最下行に以下を追記し,再起動するだけです。

blacklist acer-wmi


富士通 FMV L20C用

L20Cに限らず、SiS系のドライバでは画面がおかしくなりやすいです。L20Cでは、解像度が正しくなかったり、画面の色がむちゃくちゃだったりしました。

下記サイトで解決しました。
Ubuntu日本語フォーラム / 画面が正しく表示されません

xorg.confに以下をコピー。

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "sis"
VendorName "SiS"
BoardName "SiS651AGP"
VideoRAM 32768
Option "Turboqueue" "off"
Option "EnableSiSCtrl" "yes"
Option "UseSSE" "yes"
# Option "DDCMode" "on"
# Option "ForceCRT1Type" "LCD"
Option "LVDSHL" "1"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
HorizSync 31.5-65.0
VertRefresh 50.0-90.0
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x768" "1280x768_60.00" "1280x768_75.00" "1280x768_50.00" "1024x768" "832x624" "800x600" "720x400" "640x480"
EndSubSection
EndSection

上書き保存して一度ログアウトすれば、正しく表示されます。

マウスコンピューター style-note M72S用

インストール直後の状態では解像度を800x600以上にできません。下記ページからドライバをインストールすれば1200x800で表示できました。xorg.confも自動作成されます。ただしGnomeの滑らかな画面効果は全く効きません。惜しい。

sis671 driver for Ubuntu 9.10

Google Chrome エクステンション

Google Chromeの拡張機能(エクステンション)はたくさん入れても重くならないし、何かと重宝します。更新のたびに再起動する必要もないし、クセになりますね。入れておくと便利なエクステンションをメモっておきます。随時更新予定。

AutoPatchWork
Googleの検索結果などでページの自動送りをしてくれる。必須のエクステンション。世界が変わります。

Google Mail Checker
Gmailの未読チェッカー。

Create Link
HTMLのタイトルやURLをコピってくれるエクステンション。メールやブログに。

radiko player
AM・FMラジオのサイマル放送radikoが使えるようになる。野球中継とか。

IE Tab
Internet Explorerのエンジンでタブを開いてくれる。Windows機には入れておくべし。

Cooliris
YouTubeでニュースを見たりFlickrやローカルの画像を閲覧したり。普段使うことはないけどめちゃくちゃカッコいいので。
※Ubuntuでは利用不可でした。もうじき使えるようになりますよとのこと。

あとはエクステンシションとパスワードの同期ができれば。。